{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/4

おひさまで干した甘い天日海塩

残り1点

1,950円

送料についてはこちら

内容量:750g  原材料:オーストラリアのきれいな海岸で天日と風で自然に干しあがったお塩の結晶 製造工程:程よく、苦汁(にがり)成分を残すために、沖縄のきれいな水でバッキ処理を施し、常温乾燥させて、手作業で微粉末に粉砕し、特殊処理を施すという独自の製法で製造。非加熱特殊製法 特徴:とても、お水に溶けやすい点が最大の特徴。 保存方法 ‎高温・多湿・直射日光を避けて保存してください。 生のお塩は、非加熱製法。大海のパワーが活きています。
~ご塩社ゆうばりのホームページより~ 海の奇麗なオーストラリアの海岸で、約2年以上かけ太陽と風の力だけで自然天日結晶塩を原料にして、沖縄の塩職人さんが、沖縄のきれいな水で、ていねいに洗い、沖縄の気候で常温乾燥させます。海の神秘の力が持つ本来のエネルギーが、人間にやさしく届くようにと願いを込めて造った、水に溶けやすく、体になじみやすい生のお塩です。
 ☆お塩の原料が国内産ではない理由
あいにく、日本国内では、多湿の為、海岸で自然にお塩は結晶しません。従って、長い間、製造工程で、海水を、加熱したり、煮詰めたりして、塩造りを行い、お塩を手に入れてきました。大変、苦労して生産してきました。「ごみ」とにがり(苦汁)との葛藤 で、お塩の生産。生きていくために不可欠な「お塩」を入手するために、試行錯誤の連続でした。きれいな海岸で天日と風で結晶するお塩が、原料として最適です。
 ☆お米をとぐ前に軽くひとつまみ 
お米は、最初にであったお水を吸収します。だからお米を計量した後、ほんの少しのお塩を入れて、かき回しまします。そして、お水ですばやく軽くあらい、とぎます。炊く前にひとつまみ入れるとご飯がおいしくなります。
 普通のお塩との違いは、試してみればすぐ分かりますが、ほんの少し、加えるだけで、本当に、おいしくなります。 ・コーヒーには、渋み・酸味・苦味など特徴がありますが、一つまみいれると、「味がまろやか」になります。 ・柑橘系のジュース(オレンジ・グレープフルーツ)は、飲むとき「つんとします」が、それもなくなります。 ・食事の際に、なんとなく味気ない時は、いい塩梅に感じるまでお塩を加えると本当においしくなります。 ・おすすめは、ヨーグルトです。砂糖なしでも、酸味がまろやかになり、おいしくいただけます。 お塩の原料が国内産ではない理由
あいにく、日本国内では、多湿の為、海岸で自然にお塩は結晶しません。従って、長い間、製造工程で、海水を、加熱したり、煮詰めたりして、塩造りを行い、お塩を手に入れてきました。大変、苦労して生産してきました。
「ごみ」とにがり(苦汁)との葛藤で、お塩の生産。
生きていくために不可欠な「お塩」を入手するために、試行錯誤の連続でした。きれいな海岸で天日と風で結晶するお塩が、原料として最適です。 「塩」の造り方が、大変重要。
本来、必要とされるお「塩」は、広大な海の情報が、いっぱい、つまった「海の化身」です。だから、「塩」の造り方が、大変重要です。
造る側の意図が間違っていると、大変な影響を及ぼすのです。
「塩」とは、どういうものが「塩」なのか?
「海の海水」(陸地で塩水が湧いているものは、海水ではない)が、干上がって風や天日で乾燥し、水分がなくなって残ったものが塩です。
すると、この工程には、塩田で濃縮した海水を、仕上げに平釜で「煮つめる」という工程がありません。又、今、日本でつくられている「自然塩」と称する塩も同じで、仕上げに平釜で煮つめてつくっています。海水を一度沸騰させたらどうなるか?「生きている海水」が、「死んだ海水」になってしまうのです。味も一変しています。
「死んだ海水」から出来た塩は、「死んだ塩」になっているのです。大海のパワーも、同然、なくなってしまうのです。 生の塩「天日海塩750」について ~ 生の塩 天日海塩750 上手な使い方メモ ~ ≪食べる編≫
・味を決めるお塩として
・お漬物が早く浸かる
・ひとつまみで美味しい
・お米に入れて炊く
・ドリンクに入れる
・柑橘類が上手くなる
・ヨーグルトに塩
・市販の醤油・味噌に 1%加えて上物に
・揚げ物油の酸化防止・アク抜き処理 ≪健康・生活編≫
・起きぬけに塩水
・歯磨きに使う
・クレンジングとして
・お風呂にひとにぎり
・しみない程度の塩水で 目・鼻の洗浄
・うがいにどうぞ
・お風呂にひとにぎり
・お掃除の時に撒く
・盛り塩・神棚のお供え物
・パワーストーンの浄化 お塩についてもっと知りたい!そんな方は、 お塩社ゆうばりの『お塩ちゃんねる』をぜひご覧下さい。 製造元:ピュア・ソルト

セール中のアイテム